Loading...

山家三方衆

山家三方衆

山家三方衆

地方豪族の思い、江戸に繋げる

❶山家三方衆(やまがさんぽうしゅう)三河特に奥三河は山家三方衆が治めていました。「山ヶ三方作手・長問(長篠)・段嶺(田峯)」の事を言い、作手城の奥平氏、長篠城の菅沼氏、田峯城の菅沼氏の事を言います。この三方はそれぞれ血縁を持ちこの地域の地縁を深めていました。
❷土岐氏の流れとして菅沼の一族は東三河を中心として広く分布していましたが、その中でも野田菅沼の菅沼定則が今川の遠州攻略、松平(後の徳川)の宇利城攻略等にそれぞれ協力していましたが、今川の勢力が増すと共に今川の従属になっていきます。然し、桶狭間の戦い後、松平が独立すると共に家康に忠誠を尽くすようになります。
❸その後、武田信玄が南下してくると、菅沼定忠等、多くの氏族が武田に寝返ります。しかし、野田城主であった菅沼定盈は徳川に従士して、野田城の戦いが起きます。
❹野田城で徳川の援軍もなく捕虜となった菅沼定盈でありますが、山家三方衆が武田信玄にお願いし、奥平の徳川方残した人質との交換をする事で帰参できます。しかし、帰ってきた人質も新たに武田に差し出すことになります。その時、奥平信昌(後の長篠城主で亀姫の夫)は同じく奥平の「於ふう」と結婚しており、その「於ふう」が帰ってくると共に、信昌の弟であった、仙千代丸。奥平周防勝次の次男である虎之介の三人が武田に人質として出されることとなった。その話し合いをした場所が久保城であります。
❺その後、奥平は10万石の譜代大名として中津藩を任され、明治を迎えます。廃藩置県が行われた後も華族として残っていきました。菅沼家も旗本として扱われ、東京府士族としてその名を残しています。

関連タグ

人物一覧